ペット飼育は、今や一般的なものとなり、犬や猫をはじめとするペットたちは、人間のよきパートナーとして身近な存在になっています。
その一方で、アレルギーや住まいについたキズなどの理由から、売却が不利になるともいわれています。
しかし、飼育物件もあきらめる必要はなく、売却成功のために有用な対策やコツがありますよ。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちらペットの飼育物件が不利になる要因をチェック
日本でも、猫や小型犬のブームなどを背景に、さまざまなペットの飼育が広がっています。
大切な家族の一員であるペットとの暮らしはかけがえのないものですが、飼育物件を売却するときには、不利になる要因がないかチェックしてみましょう。
ペットがつける「キズ」
現代では、犬や猫をふくめて、室内で飼育するケースがふえてきました。
より身近に動物たちとふれあい、豊かな暮らしができる一方で、売却物件の壁や床に「キズ」などが入ることは珍しくありません。
とくにフローリングは、室内を歩くペットの爪がキズの要因となり得ます。
壁紙もペットによってひっかいたり、かじったりして、見た目を損なってしまうこともあります。
しかし、ペットに、キズをつけない生活を求めることはできませんね。
毎日住んでいる物件のキズは見落としていることもあるでしょう。
ペットの爪を適切にお手入れをしてあげることで対策できることはあります。
購入後のリノベーションやリフォームを想定している買主の場合は気にしない可能性もありますが、見落としたキズが売却に不利な要因にならないか確認しましょう。
ペットの「臭い」
不快な臭いでなくても、他人の家を訪問したときに、その家の特有の臭いが気になった経験はありませんか?
住んでいる物件の臭いは、家族にはわかりにくいこともあります。
しかし、買主には、部屋の臭いに違和感を覚える可能性があり、売却に不利な要因になるかもしれません。
とくに、ペットを飼ったことのない買主だった場合には、敏感に察知するでしょう。
ペットが放つ臭いは、おもに「体臭」や「排泄物」によるものです。
ペット自身のためにも、室内の排泄物は適切に処理し、消臭効果のあるシートや脱臭剤を活用しましょう。
壁紙は、臭いがしみ込みやすいので売却では注意したいポイントです。
ペットの「アレルギー」
飼育物件がマイナスととられる理由のひとつに、「アレルギー」があります。
要因として、ペットの抜け毛があります。
動物が好きであっても、アレルギーのある方にとっては、飼育物件では敏感に反応されたり、体調の変化を感じたりするかもしれません。
きれいに掃除した物件でも、見えにくいところに毛がついていることもあります。
抜け毛が落ちていると、清潔感の面でからも印象をそこね、売却に不利となるでしょう。
とくに夏や冬の換毛期などは気をつけたいですね。
「ノミ」「ダニ」の可能性
とくに散歩をさせる場合、帰宅後のペットに付着してきたダニやノミが室内に入ることがあります。
ノミやダニが繁殖すると、当然ながら売却するにあたってはマイナス要因です。
ペット自身の健康維持のためにも、ノミやダニには気をつけて、飼育物件も清潔に保ちたいですね。
また、ノミやダニのほかにも、芝生などで遊ばせているうちに害虫が入り込む可能性があるので、内覧前など、売却に影響しないよう注意しましょう。
飼育物件も売却できる!ペットによるキズや臭いに有効な対策
臭いに「ハウスクリーニング」を活用する
飼育物件に売却のマイナス要因があっても、さまざまな対策をとることができますよ。
そのひとつが、ハウスクリーニングです。
しかし、ペットの飼育をすると、素人のお手入れで臭いが取り除けない場合もあります。
とくに、臭いに対しては「脱臭クリーニング」をすると有用となるでしょう。
脱臭クリーニングは、プロの技術とオゾンを利用した脱臭によって、クリーンな空間にします。
ペットの体臭や排泄物の臭いにも有用です。
飼育物件でなかったとしても、エアコンの臭いが気になる場合もあるでしょう。
専門業者によるハウスクリーニングは、水回りなど、不動産売却にするあたって有効となります。
プロに任せると安心感があるのもいいですね。
「消臭クロス」に替える
カーテンなど、ファブリックにしみついた臭いは取り替えることも対策になります。
しかし、壁紙の交換は、こまめにするわけにもいきません。
そこで、張り替える場合には臭いの原因であるアンモニア・トリメリルアミン・メチルメルカプタンなどを吸収する「消臭クロス」を選ぶとよいでしょう。
「キズ」にあわせた3つの補修方法
フローリングなど、どうしてもキズが入ってしまうものです。
そこで、キズの程度など考慮して、適切な対策法を選択するようにしましょう。
まず「浅いキズ」であれば、「自分で補修」できる場合があります。
軽微であれば、ワックスをかけると、目立たなくなるケースもあります。
ワックスのほかにも、ホームセンターに行くと手軽に入手できる補修アイテムがあります。
フローリングのキズを隠すクレヨンなど、上手に活用して対策しましょう。
フローリングなどの「深いキズ」は、補修の専門業者へ依頼することも検討してみましょう。
自分で補修しても時間と労力がかかり、結果、依頼した方が効率がよい場合もあります。
売却するときは、「補修をしない」ことが、売却の対策になる場合もあります。
というのも、飼育物件だからということではなく、立地などで早期売却が難しいとき、補修に費用をかけるよりも安価にしたほうが効果的な可能性があるからです。
「ノミ」「ダニ」への対策は日ごろから入念に
ノミやダニに対しては、まず、掃除することが有用な対策となります。
最初にペット自身にも、ノミやダニがいないかを見てあげましょう。
とくに、部屋のなかでは、ソファやベッド、カーペットなどの掃除が大切です。
市販の駆除剤もあるので、ファブリックにはスプレータイプ、畳やカーペットの部屋には、使用上の注意に気を付けてエアゾールタイプを試してみましょう。
ペットを飼育する人や家庭が増えているということは、飼育物件の売却も少なくないということです。
飼育物件とネガティブにとらえず、積極的に有用な対策に取り組むことで、早期売却や成約をかなえたいですね。
ペットの飼育物件を売却するポイントを解説「告知」と「内覧」
飼育物件を売却するときに、手軽にできるコツをいくつかご紹介します。
「ペット飼育」告知
売却活動中のポイントが、ペット飼育について告知することです。
告知をしても、飼育経験のある人などマイナスとされず、客観的に物件を見て検討してくれるでしょう。
これから飼育希望のある人などとっては、好意的に考えてもらえる可能性もあります。
マンションなどは「ペット可」として、有効にアピールできる場合もあるでしょう。
一方、飼育物件なのに隠すことはNGです。
後日、トラブルになることを回避するためにも、告知するのがポイントです。
「内覧」のコツ
内覧は、売却の決め手になります。
当日は印象のよい環境づくりに努めましょう。
ペットは家族の一員ですが、内覧者のなかには、動物が苦手な人やアレルギーのある人がいる可能性もあります。
そのようなケースでなくても、ペットが駆け寄っていったり、吠えたりして、ゆっくり見学してもらえないと、売却に影響してしまうでしょう。
内覧がある日は、知人に預けたり、ペットホテルを利用したりするのがポイントです。
また、内覧当日の掃除は、預けたあとにするのがコツです。
自分ではわからない臭いが心配なときは、事前に知人を招いて確認してもらうのもよいでしょう。
まとめ
ペットを飼育している場合の不動産売却について、解説しました。
ペットは大切な家族です。
一緒に暮らした家が、売却で不利にならないよう、家自体も大切にお手入れをして売却成功をかなえたいですね。
ぜひ、ご紹介したコツなど参考にしてください。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら