愛知県の北西部に位置する岩倉市は、日本さくらの名所100選にも選ばれた五条川が流れる、自然豊かな環境。
それにもかかわらず、名古屋市まで電車で約25分の好アクセスで、ベッドタウンとしても人気のエリアです。
そこで今回は、岩倉市の中でものどかな田園風景の広がる、曽野小学校にスポットをあててご紹介します。
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら岩倉市と曽野小学校のいじめ対策は?
新しい土地から引っ越しする際には、お子さまの学校でいじめ対策が徹底されているか気になりますよね?
ここでは愛知県岩倉市の曽野小学校における「いじめ問題」への取り組みについて、ピックアップします。
学校の教育方針として「学ぶ喜びを味わい合える」「生命、健康、安全を大切にする」「規律ある中で笑顔と感謝があふれる」学校を目指しています。
この教育方針が実行されるために、岩倉市や曽野小学校ではどのようにいじめ対策に取り組んでいるのでしょうか?
岩倉市のいじめ対策とは?
平成25年(2013年)9月「いじめ防止対策推進法」が施行されたことをきっかけに、岩倉市では独自の取り組み「岩倉市いじめ防止基本方針」が策定されました。
関係者の責務は以下のとおりです。
●いじめの未然防止
●いじめの早期発見
●いじめの適切な対応
岩倉市として総合的かつ効率的に推進するため、いじめ問題への協議会や教育委員会の付属機関の設置、および広報・啓発活動をしています。
その上で教職員の資質の向上やネット上のいじめ対策へも取り組むとしています。
岩倉市曽野小学校のいじめ対策とは?
いじめは児童の育成を受ける権利を著しく侵害するだけでなく、健全な心身の成長、および人格の形成に深刻な影響を及ぼしかねません。
そのため学校・保護者・地域・関係機関と連携し、一体となりいじめ防止に向けて取り組むとしています。
そして平成31年に打ち出された、曽野小学校いじめ防止基本方針は以下のとおり。
いじめ防止対策の3本柱①いじめの未然防止についての取り組み
児童自身の自己肯定感を高めるために、お友達との日常の関わりのなかで、認め合い、共に成長する環境を整えるとのこと。
そしてきちんと先生が目を配り、児童がおこなう活動や努力を認めることで、さらに自己肯定感を高めていきます。
その上でいじめる側にまわってしまわないよう、道徳や人権の授業を通し、豊かな心の醸成に努めるとしています。
いじめ問題が起きてしまわないよう、環境を整え、教育として伝えることが第1のミッションです。
いじめ防止対策の3本柱②いじめの早期発見についての取り組み
そして第2のミッションは、いじめを早期の段階で発見すること!
そのためにアンケートや教育相談を実施し、児童からの小さなサインを取りこぼさないよう、アンテナを張り巡らせます。
ただ先生との人間関係ができていないと、児童も心を開いてくれません。
普段から児童や保護者との信頼関係の構築に努め、気軽に相談してもらえる環境を整えるとしています。
それでも身近な人だからこそ相談しづらい子も。
そういった場合に対処できるよう、外部のいじめ相談機関や電話番号等の情報を発信。
辛い時は誰かに相談してもらえるよう、さまざまな角度からアプローチできる体制を整えています。
いじめ防止対策の3本柱③いじめに対する措置
そして第3のミッションは、いじめが起きてしまった時の対処について。
万が一いじめの発見や通報を受けたら、「いじめ・不登校対策委員会」を中心に迅速かつ組織的に対処します。
具体的にはスクールカウンセラーや警察、児童相談センター等、専門家が集結。
いじめが起きた集団へはたらきかけをし、二度と過ちを犯さないよう、改善を進めます。
いじめは決して起きてほしくはありませんが、街全体で取り組むことにより、いじめをつくり出さない!起きたらすぐに改善できる体制を整えています。
いじめ対策がしっかりとられているため、お子さんを安心して通わせられますね。
おすすめ物件情報|岩倉市の物件一覧
岩倉市立曽野小学校の素晴らしい学校環境
いじめ問題の対策はしっかり取られている曽野小学校ですが、学校環境はどうでしょうか?
愛知県北部に位置する、岩倉市立曽野小学校は1981年(昭和56年)、倉北小学校と岩倉南小学校に分散してのスタート。
最寄りの駅は名鉄犬山線大山寺駅で、徒歩約10分の立地にあります。
学校の周りはのどかな田園風景が続き、2021年5月31日に行われた「あいさつ運動」の際には、しっかりとあいさつをして歩く子どもたちの姿が水面に映る光景も。
自然の恵に囲まれ、のびのびとした教育環境を守るために、影で支えているのがPTA役員や保護者、地域の方々。
次にその活動内容について、一部ご紹介します。
曽野小学校の学校環境づくりにPTAの活動は欠かせない!
曽野小学校ではPTAが主体となり、「保護者、地域等とともに歩む」学校づくりを大切にしているようです。
具体的には年に一度、全家庭へ「通学路危険個所アンケート」を実施し、通学路点検をしています。
アンケートよりあがってきた危険な箇所を調査し、写真撮影の上、市へ報告。
改善要望をしたことで、カーブミラーの破損やアスファルトの劣化など改善され、児童の安全を確保できたそうですよ!
素晴らしい行動力ですね。
他にも健全育成への支援として、読み聞かせボランティアの「ラビット」を結成。
コロナ禍でも校内のテレビ放送やソーシャルディスタンスをとりながら、安全に継続されています。
また学校横の田んぼでの稲作体験でも、保護者や地域ボランティアさん協力のもと、田植えから稲刈り、餅つきまで年間通して食育活動を実施。
PTAの役員だけでなく、保護者も一体となり児童の快適な学校づくりと育成に関われると、評判です。
おすすめ物件情報|岩倉市の物件一覧
岩倉市立曽野小学校の学区や評判は?
2020年(令和2年)度、曽野小学校の児童数は584人で、岩倉市内5校中、2位の多さです。
児童数の内訳は以下のとおりです。
●1年生: 84人/3学級
●2年生: 78人 /3学級
●3年生:102人/3学級
●4年生:101人/3学級
●5年生: 96人/3学級
●6年生:105人/3学級
特別支援学級:18人/4学級
1,2年生は人数少な目ですが、3年生から上は100人前後いるため、1クラスの児童数は多いイメージです。
ただし算数など、児童がつまずきやすい授業では、サポートの先生も入るため、安心でしょう。
曽野小学校の校区は?
曽野小学校の校区についてもみてみましょう。
大市場町、下本町(西沼、燈明庵を除く)、大山寺町、大山寺元町、大山寺本町、稲荷町(大摩、細畑、樋先、高畑、半田(一部)、昭和町3丁目、曽野町、五条町、本町1丁田(一部)
中学は岩倉市立南部中学校へ進学します。
岩倉東小学校の児童も南部中学校へ進学となります。
曽野小学校の気になる評判は?
最後に気になる曾野小学校の評判をチェックしてみましょう!
曽野小学校のよい評判
●子どもは楽しく通っていて、先生の印象もよいです
●子どもたちや先生が和気あいあいとしていて、とても雰囲気がいい
●近くにさくらで有名な五条川のほとりがあり、四季を感じられる素晴らしい環境
●算数の授業は先生が二人体制なので嬉しい
●もちつき大会など保護者が一緒に参加できる行事があり、子どもたちとのコミュニケーションの場を提供してもらえる
●先生が親身になってくれる
●教育目標がしっかりしていて、それに向かって指導もしっかりされている
曽野小学校の少し残念な評判
●校長先生が変わるとなぜか行事も変わってしまう印象があります
●方針や理念についても親にはわかりにくいところが残念
●もう少しセキュリティを強化してほしいです
●門が多く、職員室が2階のため緊急時の対応が遅れるのではないか、少し心配
おすすめ物件情報|岩倉市の物件一覧
まとめ
岩倉市は、名古屋市の中でもっとも小さな市域ですが、名古屋特産品の名古屋コーチンは岩倉市がルーツです。
また桜の訪れを告げる風物詩、五条川でおこなわれる「のんぼり洗い」も、400年の伝統誇るのぼり屋さんの伝統行事。
土地の購入やお住まいをお探しの方は、自然と伝統があふれる岩倉市をぜひチェックしてみてくださいね!
\お気軽にご相談ください!/
弊社へのお問い合わせはこちら